-
雛人形のショールームへ行ってみた-五色 浅草橋本店編-
前回は岩槻にある人形の東玉総本店へ行って来ましたが、今回は浅草橋に本店を構える五色株式会社のショールームへ行ってみました! 原考州を屋号に持つ五色株式会社は1911年(明治44年)創業以来、三世代に渡 ...
-
雛人形のショールームへ行ってみた-人形の東玉編-
蒸し暑かった夏も終わり、鈴虫の鳴く季節となりました。 娘も生後9ヶ月になり、出来ることが少しずつ増えてきました。 さて、我が家は初節句に雛人形の購入を見送りました。産後の身体がしんどかったのと、娘もま ...
-
郷土玩具の本 オススメ3冊
先日、図書館で借りた“だるま”や“こけし”が登場する絵本を読みました。それ以来“郷土玩具”が気になり始めた今日この頃。またしても図書館で素敵な本を見つけたのでご紹介します。この本を読んだら郷土玩具の沼 ...
-
益子×セントアイヴス100年祭に行ってみた
今から100年前、濱田庄司とバーナード・リーチという二人の若き陶芸家が、大志を抱いてイギリスのセントアイヴスにリーチポタリー(窯)を築きました。 その後、濱田庄司が作陶の拠点とした益子の地では去年『益 ...
-
はじめての梅干し作り‐土用干し&紫蘇漬け編‐
梅を塩で漬け込んでから、1ヶ月が経ちました。 土用の丑の日にはまだ早いですが梅雨も明け、晴れの日が続くチャンスが訪れたので天日干しをしました。一般的には紫蘇漬けした後に干しますが、梅干し農家さんは干し ...
-
柚木沙弥郎の絵本
最近は毎週のように図書館へ行き、生後7ヶ月になった娘の為に借りた本を返却しては、また別の絵本を借りて来るという生活を送っています。 絵本って小さくても、沢山持つと重いもので…。 しっかりめの絵本バッグ ...
-
はじめての梅干し作り-漬け込み編-
この時期、梅酒や梅シロップ、梅干しなどの保存食を作る事を「梅仕事」と呼びますよね。 私は最近それを知ったんですが、とても素敵な言葉だと思います。 今回は、そんな季節の手仕事「梅仕事」に初挑戦したので、 ...
-
絵本のなかの“だるまさん”
今回は民藝品や郷土玩具が登場する絵本をご紹介しようと思います。 娘が生まれて、6ヶ月が経ちました。 あっという間に時が流れました…本当に。 娘との外出も少しづつ慣れて来た今日この頃です。 これまで出産 ...
-
島田耕園人形工房の豆御所人形「おひなさん」購入レポ
ひな祭りも終わり、そろそろお雛様を片付ける時期になりましたね。 我が家では初節句を迎える娘に、小さなお雛様を購入たので今回はそのレポートをしようと思います。 今年はショールームに行く事ができなかったの ...
-
いま流行の“ちびかわ系”雛人形3選
段飾りの大きなお雛様を飾るスペースがない 飾り付けや掃除、片付けをラクにしたい 生活空間に馴染むデザインが欲しい そんな最近のお雛様事情では、お部屋のちょっとした場所に飾れる、手のひらサイズのかわいい ...
-
2021年注目の雛人形をPick up!
昨年娘が生まれたため、ただいまお雛様を探している真っ最中。 そんな中、これいいな…と思う雛人形をご紹介したいと思います! なるべくコンパクトに飾れて、和洋室問わないモダンなデザインの可愛いお雛様たちを ...
-
雛人形のカタログ請求をしてみた!
突然私事なのですが…2020年12月、このコロナ禍に娘を出産しました。 そして今年の3月に初節句を迎える我が子。 生後1ヶ月を待たずして「雛人形どうする問題」に直面したのです。 早い人だと昨年の間にシ ...