雛人形

初節句のお雛さま選び 3つのポイント!

子どもが生まれて初めての雛まつり。
どんな雛人形を選べばいい?
いつ、どこで買えるの?

そんなギモンを解消!

コレさえ押さえればお雛さま選びに苦戦しない、
キホンの選び方をご紹介します!

3つのポイント

 


step
1
飾り方は5通り!


玄関やリビングなど飾るスペースに合った飾り方を選んでみましょう。
飾りたい場所の横幅/奥行き/高さを測っておくとスムーズに購入出来ます

① 段飾り

「お雛様」と言われて多く人が思い浮かべるのが段飾りだと思います。
段飾りは人形や小道具を、階段の様な台に飾るスタイル。

三段飾り/五段飾り/七段飾りと、段数が増えるに従い
人形や小道具の数が増え豪華になります。

雛人形は“平安時代の貴族の婚礼の様子を表した”と言われています。
上の段から格式の高い順に並べます。

メモ

+ 人形の並び順を知りたい方はコチラ

  • 1段目:新郎新婦である親王(殿と姫)
  • 2段目:そのお世話をする三人官女
  • 3段目:宴会を盛り上げる五人囃子
  • 4段目:護衛役の随臣(右大臣、左大臣)
  • 5段目:雑務に従事する仕丁(雛人形の中で唯一の庶民です)
  • 6段目:嫁入り道具
  • 7段目:お輿入れ道具

殿と姫の事を親王/三人官女までを五人揃/五人囃子までを十人揃/仕丁まで全て揃うと十五人揃と呼びます

 

② 平飾り

一枚板の台の上に屏風と親王(殿と姫)を飾る、シンプルなスタイル。
幅が狭いスペースに最適です。
三人官女や雪洞(ぼんぼり)や小道具が付くこともあり、
「立雛(たちびな)」と呼ばれる立ち姿の人形もあります。

最近では結婚式のウェルカムドールとして、
カジュアルでコンパクトな平飾りを使う方もいます。

 

③ ケース飾り

②の平飾りをアクリルやガラスのケースで覆ったスタイル。
人形や小道具が固定されているので飾り付けや掃除、片づけがラクです。
ケースがあると小さな子どもが人形や小道具に触れないので、
誤飲や破損の恐れがありません。

子どもと一緒に飾り付けを楽しみたい方には、物足りないかもしれません。

 

④ 収納飾り

飾り台となる箱の中に、人形や道具を収納できるスタイル。
親王(殿と姫)か、五人揃(殿、姫、三人官女)が主流。
段飾りになっている物もあります。
箱の高さを考慮して飾る場所を選びましょう。

 

⑤ 御殿飾り

京の御所を模した、屋根や階段のついた建物の中に人形を飾るスタイル。
江戸時代から作られ始め、明治~昭和初期にかけて関西を中心に普及しましたが
昭和中期には下火に。

残念ですが今では流通する事が無いようです。
先祖から受け継いで持ってる方は、ぜひ家宝として大事に扱ってください ^^
現在でも、ひな祭りイベントや博物館で展示される事がありますよ。

 


step
2
人形は2種類!

一般的に売られている雛人形は2つの種類に分けられます。

① 木目込み人形

桐の粉と糊で作られた「桐塑(とうそ)」と呼ばれる胴体に、
溝を掘り布を着せ付ける手法。
近年ではウレタン材や石膏で作られる事もあります。

 

② 衣裳着人形

藁で作られた胴体の芯に、十二単のように同じ形の衣を
何枚も重ね着させた人形。
袖や裾に見られる色の重なりが特徴的です。

 

その他にも日本各地には磁器や陶器、一刀彫、つるし雛など様々な雛人形があります。

「伝統マーク」が付いているものは、経済産業省制定の伝産法の規定を満たした伝統的工芸品として認定されているので人形選びのご参考に。

 


step
3
購入方法は3つ!


それぞれの購入方法のメリットとデメリットをまとめてみました。

① デパート

全国各地のデパートやショッピングモールで12月後半~1月中旬頃にかけて、雛人形の展示会が開催されます。

メリット

  • 専門店や直売店が近くになくても、実際に現物を見て購入できる
  • デパートが全国から厳選した格式のあるラインナップが揃う

デメリット

  • 基本的にセット販売の為、道具や台などをカスタマイズ出来ない

 

② 直売店・専門店

人形を製造する会社は、自社の人形を展示販売するショールームを持っています。
人形を製造していない小道具屋や小売屋が、人形を仕入れてセット販売している場合もあります。
※直売店ではオフシーズンや五月人形と雛人形の入れ替え時期にお店を閉める事もあるので、行く前にお店に問い合わせるのがベスト。

メリット

  • 実際に現物を見て購入できる
  • 人形の頭(顔や髪型)、台、屏風、小道具をカスタマイズできる
    ※セット売りの場合はカスタマイズできない事もあるのでお店の人に確認しましょう
  • 値段や大きさ、種類など専門店ならではの幅の広いラインナップが揃う
  • 自社製品に関しては、交渉次第で安くなったりおまけを付けたりしてくれるかも…⁉

デメリット

  • カスタマイズした場合、注文から納品まで時間がかかる
  • 近くに店舗がないと行けない

 

③ ネットショップ

ネットで雛人形を検索すると沢山のお店が見つかります。
直売店や専門店でもネットショップを展開している会社が多いので、一度ネットを下見してから店頭に行くのもオススメです。
ネットでクーポンを配布しているお店もあるので、印刷して店頭に持って行くとお得です。
また、ネットからカタログ請求も可能です。
Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングなどでも雛人形を買う事が出来ます。

メリット

  • お店に足を運ばなくても気軽に購入出来る
  • お店によってはネット限定の割引商品もある
  • 購入から納品までが早い
  • 購入した人の口コミを参考に出来る

デメリット

  • ネットの写真だけでは実際の色や風合いが伝わりづらい
  • 基本的にセット販売が多く、カスタマイズ出来る物が少ない

 

お店選びの注意点

アフターサービスはあるか?

  • せっかく買った高価なお雛様。
    万が一壊してしまった時、購入先で修理に出せるか確認しましょう。
    10年保証、半世紀保証、永久保証や無償修理サービスを設けているお店もあります。
  • ネットショップでは納品時不備があった場合、返品・交換できるか確認しましょう。

「節句人形アドバイザー」がいる店か?

  • 社団法人日本人形協会が認定する、公的に認められた節句人形販売のプロである「節句人形アドバイザー」がいると様々な質問に答えてくれます。
    気になった事を何でも聞いてみましょう。

以上、雛人形を選ぶポイント3つをご紹介しました!
お気に入りのお雛様を見つけて、楽しい初節句が迎えられますように。

 

-雛人形
-, , , ,

© 2024 みちすがら