おでかけ 雛人形

信夫工芸店の「流し雛」購入レポ

鳥取県鳥取市の信夫工芸店で作られた「流し雛」をBEAMSオンライン公式ショップで購入したので、レポートしたいと思います!
突然ですが、「流し雛(びな)」を知っていますか?

出典:流しびなの館ホームページより

流し雛の説明をする為には、まず「ひな祭り」のルーツについてお話ししなければなりません。

元々日本には「人形(ひとがた)」や「形代(かたしろ)」と呼ばれる、草木や紙や藁で作った素朴な人形に、自分の災いを移して海や川に流すお祓いの風習がありました。因みにジブリ映画『千と千尋の神隠し』で、ハクを追いかけていた白い人型の紙が形代です。

そして平安時代に始まったお人形遊び「ひいな遊び」が合わさり、現在の「ひな祭り」になったと言われています。

流し雛は、藁で編んだ「桟俵(米俵の上下にあてる丸い蓋の事を桟俵(さんだわら)と言います。)」の上に、紙などで作った素朴なお雛様と、雛あられなどのお供え物、桃や椿や菜の花などのお花を乗せて川や海に流します。

出典:流しびなの館ホームページより

鳥取県の用瀬(もちがせ)町では、ひな祭りの時期になると各家庭で流し雛を作ったそうです。家の高い所に1年間飾られた流し雛に子どもの無病息災を願い、千代川(せんだいがわ)に流していました。今では「もちがせ流しびな行事」が春の風物詩となりました。旧暦の3月3日になると、用瀬の街は賑わいます。

出典:流しびなの館facebookより

お雛様や吊るし雛が、至る所で飾られています。

出典:流しびなの館facebookより

出典:流しびなの館facebookより

出典:流しびなの館facebookより

流し雛を持った子どもたちは千代川へ向かいます。きれいな振袖姿の女の子も多く見られます。川岸から桟俵を流し、健康を祈願します。昭和60年、この民俗行事は“もちがせの雛送り”として県無形民俗文化財に指定されました。

出典:流しびなの館ホームページより

また、流し雛の行事は京都の下鴨神社や埼玉の岩槻城址公園でも行われています。

出典:さいたま観光国際協会ホームページより

長野県北相木村では「家難祓(かなんばれ)」と呼ばれ親しまれています。

出典:北相木村考古博物館ホームページより

和歌山県加太では「雛流し」と呼ばれ、お雛様を船に乗せて海に流します。

出典:©2019 The Sankei Shimbun & SANKEI DIGITALより

 

さてさて、前置きがくなりました。。静岡県出身の私は埼玉に住むようになり、岩槻で働き出してからこの「流し雛」を知りました。どんなものか気になっていた矢先、BEAMSオンライン公式ショプで見つけ購入に至りました。BEAMSでは「BEAMS JAPAN」という取り組みを行っていて、独自の視点で編集した日本の手仕事を紹介しています。

今回ご紹介するのは鳥取県鳥取市、信夫工芸店の流し雛です。こんな紙箱に入っていました。味のあるラベルにグッときます♪

箱を開けると薄紙の下に、桟俵の流し雛が収まっています!

藁で編まれた直径18㎝程の桟俵の上に、お雛様が乗っています。

頭は胡粉で白く塗られ、可愛らしいお顔と髪の毛が描かれています。お着物は赤色の和紙に白い梅鉢模様が描かれています。姫は金の帯、殿は金の袴を着ています。殿の頭からちょっぴり飛び出した串は金に塗られ、冠を表しています。後ろはこんな感じです。

説明書きも入っています。

お家に飾りたくなる、とっても可愛い佇まいの流し雛でした。雛リースとして玄関に飾るのも良さそうです♪

残念ながら今年、用瀬のイベントはコロナの影響で中止となっていますが、2021年の様子をYou Tubeで見ることができます。

なんと、4時間にも渡るライブ配信もしていたんですね! 短縮バージョンの動画も見応えあるので、ひな祭りのお祝いにご家族でご覧になるのもオススメです^ ^

岩槻城址公園では2月27日に、例年のイベント内容を変更して「人形のまち岩槻 流しびな」を開催する予定です。詳しくは公式ホームページをご覧下さいませ。我が家も、娘を連れて行きたいと思います!

-おでかけ, 雛人形
-, , , , , , , ,

© 2024 みちすがら